ESG活動の実績 バックナンバー:ココカラファイン(統合前)
地域社会への貢献
セルフメディケーションへの変遷
①世界に類を見ない我が国の高齢化率
②国民医療費増加
③セルフメディケーション型医療への転換
こうした問題を解決するため期待されているのが、「自分の身体は自分で守る」、「軽度の症状であれば自分自身で解決する」というセルフメディケーションの推進です。調剤薬局やドラッグストアは、医療機関の処方によって販売する医療用医薬品、製薬メーカーが販売する市販薬、サプリメントや健康補助食品など日常の健康を維持するための商品を幅広く取り扱っており、こうしたものを使いこなすことによって、医師の診察を受けることなく自分自身の健康維持や軽度の体調変化に対応できるようになります。
セルフメディケーション推進の取り組み
「セルフメディケーションの推進」といっても、生活者の多くは健康や薬のスペシャリストではないため、誤った自己管理をしてしまうと、健康への悪影響を引き起こすリスクを高めることになってしまいます。
ココカラファインは、日本全国に1,300を超えるドラッグストア・調剤薬局・介護施設、また計8,000人を超える薬剤師・登録販売者・管理栄養士・看護師・ケアマネジャー・介護福祉士・作業療法士・理学療法士などのスペシャリストを擁しています。これらの強みを活かし、様々な健康イベントへの参加などを通じて、体調の自己管理や健康を維持・増進することの重要性を伝えながら、セルフメディケーションの浸透を図っています。
店舗での健康増進活動
ココカラファインは、お客様・患者様の健康増進や治療のお手伝いをする地域の「かかりつけ薬局・ドラッグストア」として、いつでも気軽に相談できる、身近で頼れるお店づくりを進めています。処方薬や市販薬に関するご相談のほか、ちょっとした不調や気になることのご相談をお受けしたり、簡易健康チェックができる器具を設置したりと、地域の人々に健康でお過ごしいただくためのお手伝いとなるような活動を続けています。
健康サポート薬局
全国の当社調剤薬局にて、定期的に健康ミニイベントを開催。疾病などの早期発見や自己管理のきっかけづくりとして、肺年齢測定、血圧測定、血流チェックや健康相談会などを実施し、地域の皆様の健康維持・増進に取り組んでいます。2020年度はコロナウイルス感染症対策を行いながら店舗内外で581回の健康相談会を開催し、地域社会の健康増進に貢献することができました。
また、様々な全国の健康イベントに参加するなど、より広い範囲の方々に向けてセルフメディケーションの啓発活動を進めています。


スポーツイベントへの協力
スポーツを通した健康支援活動として、各種地域のスポーツイベントに協賛しています。ココカラファインでは、積極的にスポーツイベントにてテーピングサービス、管理栄養士考 案レシピによる健康ドリンクの試飲、健康関連商品サンプルの配布、骨密度測定会などを行なっています。これまで毎年取り組みを実施してきましたが、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の観点から、多くのイベントを活動自粛としました。
新潟県親子ふれあいマラソンを主催
2020年11月、厳重な感染対策のもと、イベントの規模を小学生以下の部と小学生の部の親子ランのみに縮小して、マラソン大会を実施しました。



健康増進イベントの開催
健康増進WEBイベント「ココロ、カラダ、ゲンキ。バーチャルフェスタ」
2016年から、セルフメディケーションの啓発と浸透を目的として、当社主催の無料健康増進イベント「ココロ、カラダ、ゲンキ。フェスタ」を毎年開催しています。2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、安心・安全・おうち時間の充実を意識して、WEB上で「ココロ、カラダ、ゲンキ。バーチャルフェスタ」を開催しました。各出展者が特設サイト上のバーチャルブースで展示を行ない、新製品の紹介や健康増進に向けた情報提供を行うブース、またお子様が楽しめるブースなど6カテゴリー43ブースが揃う大型イベントとなりました。イベント開催中の5日間で、約10万人のお客様にアクセスいただきました。



こどもたちへの教育
薬剤師の職業体験や、医薬品に関する学習を通して、人生の早い時期から体調管理やセルフメディケーションの重要さを理解してもらえるように啓発活動を行なっています。
キッザニア甲子園にパビリオンを出展
WEB健康イベントで薬剤師のおしごとの内容をわかりやすくレクチャー
2020年に開催した「ココロ、カラダ、ゲンキ。バーチャルフェスタ」にて、ココカラファインの薬剤師が講師となって処方せん調剤一般業務について説明する動画を掲載したほか、自宅でできる薬剤師体験キットも提供しました。



小学生向け教育図書の製作協力
様々な仕事をわかりやすく解説する子ども向けキャリア教育冊子「おしごと年鑑」に2016年から協賛し、医薬品や薬剤師の仕事について紹介しています。全国の小学校や図書館に約7万部が寄贈されており、一般書店でも販売されている人気の教材です。
また、2014年発刊の小学生向け教育図書「ドラッグストアと調剤のひみつ」の企画・政策に全面的に協力しました。身近な存在であるドラッグストアや調剤薬局を舞台に、医薬品や化粧品、日用品の特徴や、薬剤師・登録販売者など資格者の役割を、漫画を通じて子どもたちが興味を持って学ぶことができる内容となっており、全国約22,300の小学校と約3,200の公立図書館に寄贈されました。


小学生向けオリジナルくすり教育テキストの提供
小学3年生以上を対象としたオリジナルテキストを作成し、全国の小学校で行われる「くすり教育」の授業に提供しています。2016年から取り組みを始め、2020年は83校の小学校で6,219名の生徒に対して授業が行われました。
また、夏休みのこどもイベント等に当社の薬剤師を派遣して、医薬品や薬剤師の仕事について学べる機会などもつくっています。

その他の貢献活動
公益財団法人「みちのく未来基金」への寄付
当社は2016年から、当社グループの各店舗で利用された「お買物優待券」の総額の10%を、公益財団法人「みちのく未来基金」に毎年寄付しています。
- ※ 「みちのく未来基金」とは、東日本大震災において被災し、両親又はどちらかの親を亡くされた子供たちの進学を支援するための奨学基金です。
義援金募金活動
大規模な地震・台風・大雨災害が起こった際、被災された地域の皆様への義援金募金活動を行なっています。2020年は「令和2年7月豪雨災害義援金」の募金活動を120店舗で行ない、合計189,115円を日本赤十字社を通じて被災地へ寄付しています。
災害時応援協定への取り組み
現在34の自治体との災害協定締結を進め、万が一の災害時に生活物資などを提供することを約束しています。
最前線で戦う医療従事者へ寄付
2021年3月16日〜5月15日の期間中、花王商品のお買い上げ金額の一部を医療従事者支援金として公益財団法人に寄付しています。
